Living Small
Aki

1LDK、3人暮らし。小さく暮らすという選択。

小学4年生、夏休みの過ごしかた

2022年07月31日
子どもの学習 0
夏休みが始まりましたね。

小学4年生の息子は、今年は初めて塾の夏期講習に通っています。

IMG_20220705.jpg
通塾用に購入したペンケース。コンパクトで軽く、全開すると中身が見渡せてとてもいいです。

保育園から小学校にあがって、一番悩ましかったのが夏休みの過ごしかたです。
子どもは7月後半から8月末まで、1ヶ月以上の嬉しいお休み。でも、親のほうは夏休みといってもぜいぜい1週間ですから、それ以外の日中の見守りをどうするか。それに、できればダラダラするばかりでなく、少しでも有意義に時間を使ってもらいたいし・・・

1年生の夏は民間学童に在籍していたため、毎日親の帰宅までは学童で過ごし、公園で遊んだり、実験教室や宿泊キャンプに参加したりと、学童のアクティビティを満喫していました。
2年生と3年生の夏はコロナ禍で私がフル在宅勤務となり、幸か不幸か息子と自宅で過ごすことができました。とはいえ日中は仕事ですし、息子にとっては少々退屈だったかも。

そして、4年生の今年の夏。息子はすでに学童を卒業したし、学校の放課後ひろばに積極的に行くタイプでもなく、今は感染も気になる。一方私はオフィスに週の半分程度出社するようになり、息子が日中ひとりになってしまうということで、夏休みの過ごしかたに悩みました。

夫とも相談し、息子の了解を得て、ついに今年は塾の夏期講習に行かせてみることに。
春には通塾に尻込みしていた息子ですが、家や放課後ひろばで毎日過ごすよりはと、今回は案外すんなりOKが出ました。学校の友達にも塾通いをする子が増えた影響もあるのかな?

過去記事:新4年生、通塾どうする?

私にとっては安全かつ有意義な子どもの居場所の確保が主目的ですが、夫としては、この機会に塾の授業を体験させ、気に入れば秋以降も継続して通わせたいという思いがあるようです。

息子はといえば、今のところ思いのほか楽しんでいるよう。
ずいぶん高度な内容を扱うなぁと驚きますが、そこはプロ、教え方がうまいのでしょうね。
一方、親のほうは学習のフォローのペースがつかめずに四苦八苦しています。わからない部分は塾の先生に相談させていただきながら、ようやくコツを掴みかけたかなというところ。

総合して、夏休みの息子の居場所としては良い選択だったなと感じています。
もし秋以降も継続となれば、親のほうが支える覚悟が必要・・・かもしれません。

ランキングに参加しています。読んだよーのしるしに、以下のバナーをクリックいただけると励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

このブログが本になりました。ワニブックス「家事を手放してシンプルに暮らす」
Aki
この記事を書いた人: Aki
初めての子育てに日々試行錯誤のワーキングマザーです。東京の小さな1LDKに3人暮らし。狭くても、時間がなくても、大人も子どもも気持ちよく暮らせるインテリアが目標です。

コメント0件

コメントはまだありません