Living Small

Aki

1LDK、3人暮らし。小さく暮らすという選択。

毎年、新学期が始まったらすぐにまとめ買いするものがあります。と言っても、たいしたものではないのですが・・・小学校指定のノートと鉛筆です。「お母さん、ノートなくなったから、明日新しいのいる」と、ある日(しかも夜)突然言われて慌てた経験、小学生の親御さんならほとんどの皆さんがおありではないでしょうか(涙)私も1年生の時たびたび経験し、以来、あらかじめ全教科のノートを最低1冊以上まとめ買いしておくようにな...

息子の小学校も、いよいよ春休みに入りました。早いもので、4月からは4年生。進級前に学習道具の収納を見直しました。息子の学習に必要なものは、ダイニングテーブルの息子の席から一番近いリビングボードの棚にまとめて収納しています。小学校に上がる前はおもちゃの収納スペースとして、就学後は翌日の支度を自分でできるよう教科書や身の回りの持ち物を収める場所として使ってきました。過去記事(就学前):リビングボードの中...

先日9歳の誕生日を迎えたばかりの小学3年生の息子。まだまだ甘えたがりの可愛い盛りですが、すでに身長が145cm近くあります・・・息子のクローゼットを今の形に整えたのは確か3歳頃だったと思うのですが、その頃と比べると服の丈もすっかり長くなり、これまでの収納方法では収まりづらくなってきました。そこで、年末の大掃除を前に、息子の衣類収納をすこし見直しました。上着の裾が引き摺らないよう、足元に2段に積んでいた無印...

夏休み、始まりましたねー。小学3年生の息子、学校の夏休みの宿題はまだそれほど多いわけではありませんが、それなりに毎日コツコツ進めなければならない量があります。夏休みなどの長期休みの宿題は、毎年こんな形で管理しています。buroのファイルボックスに、学校の課題と筆箱、iPadなど、必要なものをひとまとめに。子どもはやはり目に見えないと忘れてしまうので、この状態でリビングのリビングボードの上に出しっぱなし。目...

50平米1LDKの我が家。10畳足らずのリビングダイニングにデスク兼用のリビングボードを置いています。5年ほど前に、部屋のサイズに合わせて家具専門店で作ってもらいました。過去記事:家具は10年後を考えて買う過去記事:小さなリビングに置くデスクの奥行は何cm?息子が小学生になった一昨年、それまでおもちゃ置き場になっていたデスク脇の戸棚に、教科書やノート、自宅学習に使う文具などの学用品をひとまとめにしました。過去...