Living Small

Aki

1LDK、3人暮らし。小さく暮らすという選択。

クリステルの鍋を全部出して、磨きました。普段は食洗機にお任せですが、ステンレスは水滴がついたまま乾くとカルキ跡が残ったり、うっすら曇ってきてしまいます。我が家のクリステルはつや消し(Lシリーズ)のため汚れが目立たないほうではあるのですが、やはり時間が経つと全体がぼんやりくすんできます。数ヶ月に1度、気になったときに、キッチンに常備している重曹をふりかけて磨きます。ポイントは、軽く水を切ったら、すぐに...

調理器具など、実用品はドイツ製のものが好きです。毎日使う包丁とキッチンばさみはツヴィリング J.A. ヘンケルスのもの。幼少期に家族でドイツで暮らしていた頃から母が愛用していて、私が就職して実家を出るときに母が同じものをプレゼントしてくれました。母は、「ツヴィリング」ではなく、その産地である町の名前から「ゾーリンゲン」と呼んでいた気がします。日本でいうと燕三条でしょうか。ドイツの道具は、日本のものと少し...

小学校入学を機に、この春からおこづかい制をはじめました。きっかけは、たびたび拝見しているあるブログで教えていただいた、この本でした。 「子どもにおこづかいをあげよう! 」藍ひろ子 これからおこづかい制を始めようと考えている方、すでにあげているもののうまくいかなくて困っている方には、ぜひ読んでいただきたい良著です。アメリカのマネー教育をベースにしているとのことで、単なるお楽しみとしてのおこづかいではな...

GW後半、夫は仕事だったので、息子と2人で私の実家に帰省してきました。今回は短めの滞在でしたが、妹家族も日程を合わせて泊まりに来てくれて、庭でBBQをしたり、近所の大きな公園を「たんけん」したり。親子ともにリフレッシュしてきました。実家の古いアルバムに、子どもの頃に暮らしていたドイツの家の写真を見つけました。あ、写っているのは私ではなく妹かも・・・?この日は友達を呼んでお誕生日会だったようで、手前に普段...

関連記事母の食器棚お気に入りの包丁結婚してからも、賃貸の小さなワンルームにばかり住んでいた私たち。息子が生まれる少し前、今の部屋に越してきてはじめて、ダイニングテーブルを買いました。80cm x 150cm と少し大きめを選んだのは、実家の食卓のイメージがあったから。実家のダイニングテーブルは、出窓から陽の光が差し込むリビングの特等席にあります。食事の時間には、魚の煮付とかほうれん草のおひたしとか里芋の煮物と...